地域資源

  医療にかかる大きな費用を負担できる制度があります。いくつか紹介したいと思います。
    ※市区町村が実施している医療費助成制度には対象者の条件などは市区町村が定めています。   

*クリックすると飛びます。



  地域住民すべての福祉を図る為に、生活保護、児童家庭、高齢者、障害者などの問題を取り扱っています。   
        Q.   質             問
Q1.どんな名前?
        A.    答          え 

A1.「◯◯福祉事務所」「◯◯保険福祉センター」「◯◯総合支所保険福祉課」等とついています。  


Q1.こどもで関わりのあるところは?

A1.①身体障害者手帳の交付申請窓口

②各種医療費助成の申請窓口

③各種手当の申請窓口

④補装具費や日常生活用具の支給申請窓口

⑤通園施設に通うための窓口  など



  法律で業務が規定され行政機関としての管理的な役割も担っています。   
       Q.   質             問
Q1.どんな名前?
        A.    答          え 

A1.「◯◯課◯◯係」「保健所」「保健センター」「福祉事務所」「保健福祉センター」「総合支所」等


Q1.こどもで関わりのあるところは?

A1.①健康診断、健康相談

②難病患者支援、小児慢性特定疾患

③精神保健福祉(こころの相談等)



        Q.   質             問
Q1.相談の種類は?
        A.    答          え 

A1.①養護相談

②保険相談

③障害相談

④非行相談

⑤育成相談


Q2.対象は?

A2.18歳未満の全ての児童


Q3.子どもで関わりのあるところは?

A3.①療育手帳の交付

②一時保護

③児童福祉施室への入所手続きなど



  市町村の子ども家庭支援をバックアップすることも目的としている。   

都道府県、または児童相談所からの受託による指導、関係機関との連携調整など行っている。

※具体的な事業内容はガイドブックやウェブサイトで確認を!


子どもの環境やニーズに合わせて適切なサービス利用に向けてケアマネジメントします。
また他職種が連携する際に繋げる役割として「相談支援専門員」があります。  

障害のある人が自立した生活または社会生活を営むことができるよう相談支援事業があります。

1.サービスの利用計画の作成

2.地域生活への移行に向けた支援

3.相談をしたい時


        Q.   質             問
Q1.年齢は?
        A.    答          え 

A1.18歳未満。

 ただし重症心身障害児施設だけは年齢制限なし


Q2.利用する際は?

A2.「受給者証」は都道府県(窓口は児童相談所)が発行



        Q.   質             問
Q1.申し込みは?
        A.    答          え 

A1.「児童相談所」と「福祉事務所」

それ以外に区町村が独自で運営している通園施設もある